1 活動目標
(1) コロナ禍での同窓会事業の積極的な取り組み
同窓会樫友会は、コロナ禍にあっても、感染対策をしっかりと行いながら、学校、 PTA等の協力・連携のもとで、引き続き、総会をはじめ、樫友祭(ホームカミングデー)、自然環境フォーラム、樫友ウォークなどの諸活動や広報、史料の収集・ 保存・利用・展示、校歌祭への参加など、同窓会事業を着実に実施する。また、「活躍する卒業生」の企画について、その人材の発掘に取り組むとともに、活躍する姿を紹介するほか、講演会等へ招へいするなど、充実強化策を検討する。
(2) 同窓会事業への会員参加の促進
学年同期会や地域・職域等同窓会の協力を得ながら、同窓生のネットワークを広げ、各種事業の企画に参加を呼びかける。また、明治以降の中等教育史料を展示している小田原高校中等教育史料館、窓梅会資料室の公開の充実と更なるPRに、同窓会窓梅会とも連携しながら努める。
2 委員会の活動
(1) 総務委員会
- 令和4年4月新入生に入学記念品(小田高歌集QRコード付)を配付する。
- 令和4年5月樫友祭において、小冊子「八幡山」を配布するとともに、「活躍する同窓生」のパネル展示を実施する。
- 令和5年3月卒業生(高75回)の同窓会入会用パンフレットを配付する。
- 令和5年3月卒業生(高75回)に卒業記念品を贈呈する。
- 同期会を結成した卒回に対し、同期会結成補助金を交付する。
- 会員名簿情報(住所変更、物故者、新会員登録、教職員異動など)を随時更新する。
- 会員管理ソフト「幹事長」のデータを更新し、同期会への住所情報支援等の利便性の継続を図る。
(2) 交流委員会
- 令和4年度樫友祭(小田高ホームカミングデー)の実施
実行委員会を組織・運営し、十分なコロナウイルス感染症の防止対策を徹底し、 八幡山トーク、八幡山コンサート、創立百二十周年記念グッズの販売などを内容として、5月8日(日)に開催する。 - 会員の親睦を深める交流事業の実施
- 「第12回自然環境フォーラム」を6月26日(日)に小田原高校視聴覚室で開催する。
- 「樫友ウォーク」
第9回 4月30日(土)
第10回 令和4年11月
第11回 令和5年3月 - 樫友セミナー
卒業生による講演会を企画する。(オンライン開催を含めて検討)
- 現役生徒を応援する下記交流事業を実施する。
- 小田高音楽科が企画する「樫の葉コンサート」を支援する。
助演同窓生出演料補助、記録CD作成を行う。
- 小田高音楽科が企画する「樫の葉コンサート」を支援する。
- 令和5年度樫友祭(小田高ホームカミングデー)の企画、準備を進める。
(3) 広報委員会
- 会報「八幡山」34号を12月に発行する。掲載内容は概ねこれまでの会報に準ずる。また、広告掲載の状況を見ながら、会員の情報発信と交流の場に相応しい掲載内容の充実を図る。
- リニューアルした同窓会ホームページの周知を図るとともに、同窓会活動の周知、参加呼びかけの手段としての活用や、会員及び会員相互の情報発信の場としての利用を一層促進する。
(4) 史料委員会
- 小田原高校中等教育史料館の公開
- 企画展は、昨年が閑院宮春仁殿下(中16)ご卒業100年、今年が吉田庫三初代校長没後100年、阿部宗孝第2代目校長退任100年になることから、「ご卒業100年記念 閑院宮が学ばれた小田原中学」を開催し、閑院宮を中心に当時の先生方と生徒たちの活躍、そして御手植え松をはじめとする様々な記念樹を紹介する。
- ほとんどの保護者が3年間に1度も史料館を見学していないことから、保護者の見学機会を増やすため、夏休みの三者面談期間中に公開する。
- 公開には、十分な感染対策を講じる。
- 窓梅会と連携し、史料館定例公開時に窓梅会資料室の同時公開を進める。
- 校史ガイドの協力促進策を検討する。
- 史料館の整備
- 校史展示室中央展示ケース内蛍光灯8本を、紫外線の出ないものに取替える。
- 放送部作品DVDなどが視聴できるように、校史展示室の閲覧コーナーにポータブルDVDプレーヤーとヘッドホンを常備する。
- 教材展示室の鉱物・剥製標本展示ケースのガラス棚板に破損があることから、取替える。
- 教材展示室と図書展示室の窓に遮光フィルムを貼るなどして、紫外線の侵入を防ぐ。
- 樫友会室の西半分は収蔵庫であることから、西側ドアの上に「収蔵庫」の表示板を設置する。
- 史料の保存・活用
- 大量の未整理史料の整理・保存を進める。
- 図書展示室の洋装本の目録作成を開始する。
- 生物標本群は、絶滅危惧種等をクリーニング・補修して展示し、明治時代の 約90点にキャプションをつけ、防虫剤を取替える。
- 小田高名物先生の冊子作成を進める。
- 記念樹関係
- 「樫林」のシラカシ、中38卒業50周年記念樹シラカシ、高22卒業記念樹シラカシに説明板を設置することについて、学校と協議する。
- 校地東北のクスノキは、平成15年に鎌倉の樹木医より県内最大と考えられることから、市か県に申請して記念物の指定を受けるべきとの助言があったこと から、学校と協議する。
- 旧正門門柱は、昭和2年に落成した第3代校舎唯一の歴史的建造物であることから、説明板を設置することについて、学校と協議する。
- 校史資料研究協議会
展示室運営や史料保存のための活動を行う。
(5) 校歌祭委員会
青春かながわ校歌祭は、第14回(台風直撃による中止)、第15回及び第16回(新型コロナ感染症による中止)と3年続けて中止となった。
第17回青春かながわ校歌祭は、追浜高校うしお会が実行委員長となり、10月15日(土)によこすか芸術劇場で開催する予定としている。
開催が決定したときは、校歌祭委員会は準備を進め、かながわ校歌振興会の講じる新型コロナ感染症の感染防止対策を順守し、学校側の理解と協力を得て、出演する。
3 その他
(1) 同窓会樫友会で実施している「卒業生の活躍」に関連する諸活動の充実を図るため、「卒業生の活躍」リストの掲載基準や掲載するカテゴリーについて、再検討を行うとともに、情報収集や情報発信のレベルアップについての検討を進める
(2) 各種役員に多くの女性が参加するように、引き続き呼びかけを行う。
(3) 事務局員の複数化に向けた取り組みを引き続き進める。