令和6年度 総会資料(2) 令和5年度 事業報告

1 活動目標
令和5年度の活動目標として掲げた項目及びその結果は次のとおりである。

(1) コロナ禍での同窓会事業の積極的な取り組み
新型コロナ感染症の取り扱いが5類へ移行されるという取り扱いの変化を受け、感染対策を行いながら、学校、PTA等の協力・連携のもとで、総会をはじめ、樫友祭(小田高ホームカミングデー) 、樫友ウォークなどの諸活動や広報、史料の収集・保存・利用・展示、校歌祭への参加など、同窓会事業の着実な実施に努めた。

また、「活躍する卒業生」の企画について、 「卒業生の活躍」充実プロジェクトチームを組織し、 当該卒業生の発掘に取り組むとともに、活躍する姿を紹介するなど、充実強化策を検討した。

(2) 同窓会事業への会員参加の促進
学年同期会や地域・職域等同窓会の協力を得ながら、同窓生のネットワークを広げ、各種事業の企画に参加を呼びかけた。また、明治以降の中等教育史料を展示している小田原高校中等教育史料館、窓梅会資料室の公開の充実と更なるPRに、同窓会窓梅会とも連携しながら努めた。

2 委員会の活動

(1) 総務委員会

  • 令和5年4月新入生に入学記念品(小田高歌集 QR コード付)を配付した。
  • 樫友祭において、サイエンス分野の「卒業生の活躍」パネル展示を行うとともに、オリジナルグッズの販売、同窓会活動の紹介冊子「樫友会」 、小冊子「卒業生の活躍 サイエンス篇」を配布した。
  • 令和5年12月に同窓会樫友会「会員名簿」を発行した。
  • 令和6年3月卒業生(高76回)に同窓会入会用案内パンフレットを作成し、配付した。令和6年3月卒業生(高76回)に入会記念品(ペンスタンドクロック)を贈呈した。
  • 会員名簿情報(住所変更、物故者、新会員登録、教職員異動など)を随時更新した。
  • 会員管理ソフト「幹事長」のデータを更新し、同期会への住所情報支援等に活用した。

(2) 交流委員会

  • 令和5年度樫友祭(小田高ホームカミングデー)の開催
    ○  新型コロナ感染症の位置づけが5類に移行されたのを受け、感染防止対策に協力をいただき、八幡山トーク等の事業をコロナ禍前とほぼ同じ 341名の参加で、5月14日(日)に開催した。
    ○ コロナ感染予防対策をしながら、「新型コロナのもとでも、工夫をこらし、やるべきことをやる」との方針を踏まえ、228名の参加であったが、総会及び八幡山トーク等主要3催事をビデオ収録し、樫友会ホームページ及び樫友祭ホームページに掲載し、見える形で記録を残した。
    ○ 総会及び八幡山トーク等主要3催事をビデオ収録し、樫友会ホームページ及び樫友祭ホームページに掲載し、見える形で記録を残した。
  • 会員の親睦を深めるための交流事業を実施した。
    ○ 「樫友ウォーク」
     4月22日(土)に「春の仙石原高原」、10月8日(土)に「山北のお峰入りと河村城址散策」、3月30日(土)に「山北の桜と洒水の滝」をテーマに3回実施した。
  • 在校生を応援する交流事業を実施した。
    ○ スタインウェイピアノの修理、メンテナンス及び在校生への小冊子「卒業生の活躍 サイエンス篇」を配布した。
  • 令和6年度樫友祭(小田高ホームカミングデー)の企画、準備を進めた。

(3) 広報委員会

  • 会報「八幡山」35号を12月に発行し、会報が届いていない会員のために、会員通信や個人情報の係るものを除き、樫友会ホームページに掲載した。また、会報「八幡山」35号に広告を掲載し、同窓会の財源確保に努めた。
  • 樫友会ホームページを活用し、同窓会活動の周知、参加呼び掛けの手段として活用した。
  • ホームページを会員及び会員相互の情報発信の場としての利用をより一層促進した。
  • 樫友祭の開催を多くの会員に告知することを目的に、樫友祭フェイスブックページを活用し、樫友会ホームページと合わせ、広報の充実を図った。

(4) 史料委員会

  • 小田原高校中等教育史料館の公開
    ○ 企画展「第100回箱根駅伝記念 襷をつないだ小田高卒業生の選手たち」を開催した。
    ○ 公開事業が増え、史料委員会委員の負担が大きくなったため、公開行事をスリム化するとともに、公開スタッフ(ボランティア)が受付や案内を行う体制作りを進めた。また、来館者が小田高の歴史を把握できるように、解説リーフレットを配布した。
    ○ 窓梅会と連携し、史料館の定例公開時に窓梅会資料室を同時公開した。
  • 史料の保存と活用
    ○ 母校のスーパーサイエンススクール指定に伴い、 旧制第二中学校・小田原中学校の生物・鉱物標本を史料館へ移動することとなり、教材展示室と収蔵庫に展示・保存した。
    ○ 生物標本群のクリーニング・補修を絶滅危惧Ⅱ類を中心に行った。
  • 校史資料研究協議会
     展示室運営や史料保存のため、協議会が2回開催され、意見交換等を行った。

(5) 校歌祭委員会

 第18回青春かながわ校歌祭は、10月21日(土)に鶴見高校鶴陵会会長が実行委員長となり、神奈川県立青少年センターで開催された。

樫友会は、4年ぶりに出演し、大太鼓に合わせ校歌・応援歌を熱唱した。

(6) 「卒業生の活躍」充実プロジェクトチーム

  • 新たに設置した「掲載者選考会」で、史料委員会の調査に基づき、データベースの充実を図った。
  • 各委員会が協力し、次の事業を実施した。
    (1)総務委員会
    ○ サイエンス分野の「卒業生の活躍」パネルを作成・展示した。
    ○ 小冊子「樫友会」に「卒業生の活躍」情報を掲載した。
    (2)交流委員会
    ○ 小冊子「卒業生の活躍 サイエンス篇」を作成し、在校生と教職員に配布した。
    (3)広報委員会
    ○ 同窓会報「八幡山」に同窓生の活躍に関する情報提供の依頼記事を掲載した。
    (4)史料委員会
    ○ 同窓会会員名簿等をベースに、卒業生の調査を進めた。
    ○ 校史展示室に置く「卒業生の活躍」パンフレットを更新した。
    ○ 史料館画廊の「卒業生の活躍」パネルを更新した。

3 その他

(1)小田高祭への参加
令和5年6月に開催され、 サイエンス分野の「卒業生の活躍」パネル展示を行い、中等教育史料館を公開するなどで、樫友会として参加した。

(2) 女性の役員登用について、各種役員・委員に女性が参加するように呼びかけた。