• 体育館(右)と、2007年竣工の新校舎

樫友祭(小田高ホームカミングデー)・同窓会総会

※令和5年度のホームカミングデーは終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

日時 : 2023(令和5)年5月14日(日) 9:00~16:00
会場 : 小田原高校

同窓会総会
八幡山トーク 
八幡山コンサート 
中等教育史料館(南館3階) 
窓梅会資料室 (南館3階)
その他、キャンパスツアーなど

→詳しいイベントの内容は樫友祭実行委員会のサイトをご覧ください。

令和5年度企画展
第100回箱根駅伝記念「襷をつないだ小田高卒業生の選手たち」

澁谷寿光先生(中7)と金栗四三
澁谷寿光先生(中7)と金栗四三

期間:令和5年5月14日(日)〜令和6年4月末
会場:小田原高校中等教育史料館(小田原高校南館3階)
入館料:無料

箱根駅伝の創設以来、小田中・小田高の卒業生たちは、優勝に貢献したり、主将を務めたり、兄弟で出場したり、同じ大会をともに走ったり、さまざまな活躍をしてきました。箱根駅伝の長い歴史の中でも、全国的な陸上強豪校は別にして、県下有数の進学校である小田高の卒業生たちが、箱根駅伝に出場を続けて活躍していることは、小田高にとってすばらしい誇るべきことであり、明治以来の質実剛健という小田高の襷をつないでいると言えましょう。第100回大会を迎えるにあたり、箱根駅伝の意義をお考えいただく一助となりましたら幸いです。

展示内容などの詳細は「令和5年度企画展 第100回箱根駅伝記念「襷をつないだ小田高卒業生の選手たち」」をご覧ください。

「史料館公開スタッフ」を募集しています

笑顔で来館者を案内してくださるボランティアスタッフを募集しております。小田高卒業生であれば、どなたでも登録できます。詳しくは「史料館公開スタッフ募集のご案内」をご覧ください。

同窓会報「八幡山」第34号

会報「八幡山」第34号(表紙)
会報「八幡山」第34号(裏表紙)

同窓会報最第34号を発刊しました。
詳しい内容はこちらをご覧ください
→PDF版とバックナンバーは「最新号とバックナンバー」から閲覧できます

会報が届かない方は登録住所が間違っている可能性がありますので、現住所を同窓会までお知らせください。(→住所変更のお手続き方法は「住所変更のご連絡方法」をご覧ください)

神奈川県立小田原高等学校創立百二十周年 バーチャル記念式典

ポスター

明治33年(1900年)4月25日に創立した神奈川県立小田原高等学校は本年、創立百二十周年を迎えました。

学校・PTA・同窓会が一体となって、前年度から「記念事業実行委員会」を設置して式典を中心とする記念事業の準備を進めましたが、新型コロナウイルス感染防止の見地から従来の形での式典を中止し、式典に関連する部分をWEBサイトで閲覧できる「バーチャル記念式典」として実施します。

百二十年の歴史を未来につなぐ試みをご覧いただければ幸いです。

会場はこちら→バーチャル記念式典特設サイト

同窓会だより

  • 澁谷寿光先生(中7)と金栗四三 令和5年度企画展 第100回箱根駅伝記念「襷をつないだ小田高卒業生の選手たち」

    期間:令和5年5月14日(日)〜令和6年4月末会場:小田原高校中等教育史料館(小田原高校南館3階)入館:無料、卒業生でなくてもご入館できます。樫友祭(5月14日)と小田高祭(6月)以外は事前予約制です。(詳しくは「小田原 […]

  • 何だろう?(T) 【終了】第11回 樫友ウォークへのお誘い

    新型コロナの位置づけの「5類」への引き下げで移行措置が話題となっている状況を追い風に、樫友ウォークを実施します。 前回のウォークの際にバスの車窓から銀色の波かとも思われる仙石原の風景に心を奪われましたが、今回は、3月16 […]

  • 校史展示室 史料館公開スタッフ募集のご案内

    小田高が好きな人大歓迎!史料館でボランティアをしてみませんか? 小田原高校中等教育史料館では、令和2年の開設から公開行事が増えましたので、笑顔で来館者を案内してくださるボランティアスタッフを募集しております。「小田高を卒 […]

会員ひろば

  • 傘寿を越えたぞ! 高13回 同期会

    高13回生の皆さん、めでたく傘寿を越えました。同期会を開催して喜びを分かち合いましょう。 日時 令和5年5月31日(水) 12:00開宴会場 ミナカ小田原 4階 コンベンションホール   小田原駅東口に直結しています。会 […]

  • 【終了】洋画家「茂登山東一郎展」のお知らせ

    2020年に亡くなられた、小田高同窓生で東京藝術大学美術学部絵画で学ばれた洋画家、茂登山東一郎さんの展覧会、茂登山東一郎展がダイナシティー4階のギャラリーNEW新九郎で、3/2~3/14まで開催されています。 3/5、1 […]

  • 茂登山清文氏(高21)が放送大学で「情報デザイン」の講義

    2019年度樫友祭で講演(八幡山トーク「見ることの悦楽─〝老い〟の途上で」)をされた名古屋芸術大学芸術学部教授、茂登山清文氏(高21)が放送大学で「情報デザイン(’21)」の講義を行っています。